効果算定 現状把握 運用改善

サプライチェーン排出量とは?算出方法やポイントについてご紹介

温室効果ガスをより効果的に削減するためには、サプライチェーン排出量を算出し、算定結果から環境対策の⽅向性を定めることが重要です。

今回は、サプライチェーン排出量とは何か?サプライチェーン排出量を算出するメリット、算出方法やポイントなどをご紹介しますのでご参考にしてみてください。

サプライチェーン排出量とは?

画像引用元:サプライチェーン排出量とは?スコープ1,スコープ2,スコープ3の解説

サプライチェーン排出量とは、事業者の原材料調達・製造・物流・販売・廃棄など、あらゆる事業活動から発生する全ての温室効果ガス排出量を指します。

サプライチェーン排出量は3つのScope(スコープ)で構成されており、それぞれに算出した合計の温室効果ガス排出量がサプライチェーン排出量となります。

  • Scope1…燃料の燃焼や工業プロセスにおいて企業自身が直接排出した温室効果ガス排出量のこと。
  • Scope2…他社から供給された電気、熱、蒸気を使用した事による間接排出の温室効果ガスの排出量のこと。
  • Scope3…Scope1、Scope2以外の事業者の活動に関連する他社の温室効果ガスの排出量のこと。

これら3つのScope(スコープ)は、「GHGプロトコル」と言われる、温室効果ガス(Greenhouse Gas:GHG)の排出量を算定・報告する際の国際的な基準です。

サプライチェーン排出量を算出するメリット

サプライチェーン排出量を算定することにより、事業者自らの排出量だけでなく事業活動にかかわる全ての排出量を算定するため、企業活動全体を把握、管理することができます。

具体的なメリットは以下の通りです。

  • サプライチェーンにおいて温室効果ガス排出量の多い部分や、削減効果が大きい部分を明確にできる。
  • サプライチェーン排出量を算出する過程で、他の取引先事業者や製品使用者などへの働きかけが必要となるため、関係者間での理解の促進、事業者間で協力したCO2削減を進めることができる。
  • サプライチェーン排出量算定を要請する企業もあるため、新規顧客開拓へも繋がる。
  • サプライチェーン排出量を可視化し、温室効果ガス排出量の削減目標や削減実績を自社Webサイトなどで公表することで、投資家、金融機関、新規取引先、消費者、地域住民などステークホルダーに対する説明責任を果たし、企業価値を向上することができる。
  • 自社のサプライチェーン排出量を把握することで、自社の環境への取り組みや経営指標として活用できる。

サプライチェーン排出量の算出方法

サプライチェーン排出量の算出方法は以下の通りです。

Scope1Scope2Scope3 = 温室効果ガス排出量

それぞれのScope算出方法について見ていきましょう。

Scope1(直接排出)の算出方法

Scope1は、燃料の燃焼や工業プロセスにおいて企業や事業者自体によって直接排出される温室効果ガスのことで、「直接排出」とも呼ばれています。

計算方法は以下の通りです。

活動量 × 排出係数(排出原単位) = 温室効果ガス直接排出量

  • 活動量・・・ 電気の使用量や貨物の輸送量、廃棄物の処理量など事業者の活動の規模に関する量のこと。(ガソリン、電気、ガスなどの使用量)

社内の各種データや文献データ、業界平均データや製品の設計値などから収集します。

  • 排出係数・・・活動量あたりのCO2排出量のこと。電気1kWh使用あたりのCO2排出量、貨物の輸送量1トンあたりのCO2排出量、廃棄物の焼却1トンあたりのCO2排出量など。基本的には環境省のデータベースから選択して使用しますが、排出量を直接計測する方法や取引先から排出量の算定結果の提供を受ける方法もあります。

Scope1の排出量を把握するには、環境省から出ている『算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧』を参考にすると良いでしょう。

Scope2(間接排出)の算出方法

Scope2は、自社で他社から供給された電気、熱、蒸気を使用した事による間接的に排出される温室効果ガスのことで、「間接排出」とも呼ばれています。

計算方法は以下の通りです。

電力使用量 × 排出係数(排出原単位) = 温室効果ガス間接排出量

  • 電力使用量・・・自社が購入した電力使用量のこと。
  • 排出係数・・・電力会社が電力を作り出す際に、電気の供給1kWhあたりどれだけのCO2を排出したかを指し示す数値のこと。各電力会社の排出係数は、「CO2排出量 ÷ 販売電力量 = 排出係数(kg-co2/kwh)」で求めることができますが、環境省が発表している電気事業者別排出係数でも確認することが可能です。

Scope2の排出量を把握するには、環境省から出ている『算定・報告・公表制度における算定方法・排出係数一覧』を参考にすると良いでしょう。

Scope3の算出方法

Scope3は、Scope1およびScope2以外の企業活動に関わる全ての温室効果ガス排出量です。Scope3は15のカテゴリから構成されており、該当するカテゴリ全てを算出します。

算出方法はカテゴリによって異なります。

Scope3|15のカテゴリ

Scope3カテゴリ 該当する活動(例) 算出方法
1 購入した製品・サービス 原材料の調達、パッケージングの外部委託、消耗品の調達 調達物ごとの年間調達量から算定
2 資本財 生産設備の増設(複数年にわたり建設・製造されている場合には、建設・製造が終了した最終年に計上) 年間設備投資金額をもとに算定
3 Scope1,2に含まれない燃料及びエネルギー活動 調達している燃料の上流工程(採掘、精製等)調達している電力の上流工程(発電に使用する燃料の採掘、精製等) 年間での各種エネルギー使用量をもとに算定
4 輸送、配送(上流) 調達物流、横持物流、出荷物流(自社が荷主) 1. 調達先及び納入場所の住所から輸送距離を見積もり、算定2. 省エネ法(※1)の特定荷主定期報告書の出荷輸送部分を利用
5 事業から出る廃棄物 廃棄物(有価のものは除く)の自社以外での輸送(※1)、処理 廃棄物処理委託量から算定
6 出張 従業員の出張 出張旅費金額から算定
7 雇用者の通勤 従業員の通勤 通勤費支給金額から算定
8 リース資産(上流) 自社が賃借しているリース資産の稼働 既にスコープ1,2 に計上済みのため、該当なしのケースが大半
9 輸送、配送(下流) 出荷輸送(自社が荷主の輸送以降)、倉庫での保管、小売店での販売出荷先の住所からシナリオを設定し算定
10 販売した製品の加工 事業者による中間製品の加工 加工シナリオを設定して算定
11 販売した製品の使用 使用者による製品の使用 実測値もしくは使用シナリオを設定して算定
12 販売した製品の廃棄 使用者による製品の廃棄時の輸送(※2)、処理 1. 実測値もしくはシナリオを設定して算定 2. 容器リサイクル法の報告値を利用
13 リース資産(下流) 自社が賃貸事業者として所有し、他者に賃貸しているリース資産の稼働 実測値もしくは使用シナリオを設定して算定
14 フランチャイズ 自社が主宰するフランチャイズの加盟者のScope1,2 に該当する活動 フランチャイズ加盟店のscope1,2 を算定
15 投資 株式投資、債券投資、プロジェクトファイナンスなどの運用 1. 投資先の年間スコープ1,2 排出量のうち、投資持分比率を算定2. プロジェクトの生涯稼働時排出を報告対象年に計上
その他(任意) 従業員や消費者の日常生活 サンプル世帯の環境家計簿からの排出量から 推計

引用元:環境省|サプライチェーン排出量算定をはじめる方へ物語でわかるサプライチェーン排出量算定

Scope3の排出量を把握するには、環境省から出ている『物語でわかるサプライチェーン排出量算定』を参考にすると良いでしょう。

サプライチェーン排出量|算出の流れ

サプライチェーン排出量の算定の流れは以下の通りです。

STEP1:排出量算定の目的を設定する

サプライチェーン排出量の全体像を把握することが目的か?具体的なカテゴリの削減目標を設定することが目的か?など、算定を行う目的を明確にします。

それぞれの算定目的ごとに必要となる算定精度や算定範囲が異なります。

算定目的 内容
サプライチェーン排出量の全体像把握 サプライチェーン排出量の全体像(排出量総量、排出源ごとの排出割合)を把握し、サプライチェーン上で優先的に削減すべき対象を特定します。
削減対象の詳細評価 特定した削減対象について、活動実態に即したより精度の高い算定を行い、具体的な削減対策の検討に役立てます。
削減対策の経年評価 サプライチェーン排出量を継続的に把握し、経年変化を評価することにより、サプライチェーン排出量の増減を捉え、それにより削減対策の進捗状況を把握します。
ステークホルダーへの情報開示 自社のサプライチェーン排出量を開示し、投資家や消費者、地域住民等の利害関係者に対する自社の活動に関する理解を深めてもらうことができます。
多様な事業者による 連携取組の推進 サプライチェーン排出量という視点を導入することで、個々の事業者だけではできないような削減対策を他事業者と連携して推進します。
削減貢献量のPR サプライチェーン排出量と削減貢献量を一緒に公表することで、削減貢献量の参考指標として活用することができます。

引用元:物語でわかるサプライチェーン排出量算定

STEP2:算定対象範囲の設定する

算定対象とする範囲を設定します。国内グループのみか、あるいは海外を含むグループ全体かなど、算定すべき範囲を設定します。

算定対象の範囲は、原則以下の通りです。

区分 算定対象に含める範囲(原則)
温室効果ガス エネルギー起源CO2、非エネルギー起源CO2、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボ ン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六ふっ化硫黄(SF6)、三ふっ化窒素(NF3) ※算定・報告・公表制度における温室効果ガスの種類と同じ
組織的範囲 自社:自社及びグループ会社のすべての部門、すべての事業所(Scope1,2に含む範囲)上流:Scope3カテゴリ1~8に該当する事業者下流:Scope3カテゴリ9~15に該当する事業者
地理的範囲 国内及び海外
活動の種類 サプライチェーンにおいて、温室効果ガスの排出に関するすべての活動
時間的範囲 1年間の事業活動に係るサプライチェーン排出※自社の活動からの排出量については、算定対象とした時期に実際に排出した排出量ですが、サプライチェーンの上流や下流の排出量の排出時期は、自社の活動から温室効果ガスが排出される年度とは異なる場合があります。

引用元:物語でわかるサプライチェーン排出量算定

STEP3:Scope3活動の各カテゴリへの分類

算定対象範囲のサプライチェーンを確認し、カテゴリ1〜15に該当するか確認します。

カテゴリごとに算定対象とする活動を特定し、データを収集します。

STEP4:各カテゴリの算定

各カテゴリについて算定方針を決定し、排出量を算定します。

排出量の算定には、環境省の基本ガイドライン排出原単位データベースをご参考ください。

サプライチェーン排出量を算出する際のポイント

環境省の算定支援ツールを活用しましょう

画像引用元:物語でわかるサプライチェーン排出量算定

サプライチェーン排出量を算出する際は、環境省が提供しているエクセルファイルの算定支援ツールを活用すると良いでしょう。セルに必要な数値を入力すると、排出量の推計を算出することができます。

環境省から提供されている算定支援ツールや算定に必要な資料は以下の通りです。

サプライチェーン排出量算定サービスを活用しましょう

自社でサプライチェーン排出量を算定するのが難しい場合は、外部の算定サービスを活用すると良いでしょう。温室効果ガス排出量の算定には、各カテゴリごとに資料を参考に計算する必要があり、慣れていない場合は算出が難しい場合があります。

温室効果ガスやCO2排出量、サプライチェーン排出量など、自社に代わって算定してくれるサービスを活用することで、自社での負担を減らすことができます。

サプライチェーン排出量の算定代行およびCO2削減コンサルティングサービスはこちら>

まとめ

今回は、サプライチェーン排出量とは?サプライチェーン排出量を算出するメリット、算出方法や算出の流れ、ポイントなどをご紹介しました。

サプライチェーン排出量とは、事業者の原材料調達・製造・物流・販売・廃棄など、あらゆる事業活動から発生する全ての温室効果ガス排出量ですが、サプライチェーン排出量を算出することによって、より効果的な環境対策が明らかになります。

また、企業価値の向上により新規顧客開拓も期待できるため、サプライチェーン排出量の算定に取り組む企業は今後増加していくと言われています。

弊社株式会社エシカライズでは中小企業向けのCO2削減に関するお役立ちコンテンツを紹介する当サイト運営のほか、『排出量の算定代行サービス』『CO2削減コンサルティングサービス』をご提供しています。

「サプライチェーン排出量の算出方法が分からない」

「自社の温室効果ガスの排出量を計算してほしい」

「温室効果ガスを減らす方法が知りたい」

「自治体や取引先から温室効果ガス排出量を削減するよう言われて困っている」

という方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

サプライチェーン排出量の算定代行およびCO2削減コンサルティングサービスはこちら>

You may also like...